国分寺近くの精神科・心療内科
精神科・心療内科を受診する際、「この程度の症状で受診しても良いのかな」「自分が甘えているだけでないかな」「もっと頑張れば解決するのではないか」「ただストレス耐性が低いだけかもしれない」「少し我慢すれば良くなるだろう」など考え、不安を抱えながら受診をためらってしまうこともあるかと思います。しかし、精神科や心療内科の受診は、それほど高いハードルではありません。
当クリニックでは、風邪をひいたときに内科を受診するように、心や気分の不調を感じたときには、気軽に精神科や心療内科を受診していただきたいと考えています。早期に治療を始めることで、症状の悪化を防ぎ、より早く心身の回復に努めていただけるようにします。「甘え」や「怠け」「努力不足」などと一人で悩まず、どうぞ安心してご相談ください。
また、お薬に対する依存や副作用を心配される方もいらっしゃると思います。当クリニックでは、薬物療法を必要最低限に抑え、お薬を使用する場合も、お薬の効果とともに副作用についても丁寧にお伝えすることを心掛けます。さらに、患者さんのご希望や医師が必要と判断した場合、臨床心理士/公認心理師によるカウンセリングも行っていきます。
精神科と心療内科の違い
精神科も心療内科も「心」の病気を治療するといった観点では同じです。特に、「心の不調」そのものを治療するのが精神科、「心の不調に身体症状を伴う」ものを治療するのが心療内科になります。
精神科医の主な役割とは
精神症状は、神経細胞の働き、個人の思考パターン、さらには周囲の環境からの影響を受けて生じます。精神科医は、これらの因子がどのように症状に作用しているかを評価し、治療計画を建てます。神経細胞の働きに問題が認められた場合には、薬剤の調整を行います。思考パターンに課題がある場合は、精神科医が一部のカウンセリングを行うことはありますが、個別的な深いアプローチが必要と判断される場合には専門的なスキルが必要なため心理士を紹介します。また、患者さんの周囲の環境に問題がある場合には、診断書の提供や会社・地域との連携を通じてサポートを行います。
つまり精神科医の主な役割は、診断と診断に基づいた治療計画の策定、病状のフォロー、必要に応じた薬剤の調整やカウンセリングの推奨、環境調整です。
精神科医はカウンセリングを行わない?
精神科医もカウンセリングを行いますが、その内容は主に疾患の説明、投薬指導、病状のフォローアップ、科学的根拠のある認知行動療法の導入に限られます。これは、保険診療の枠組み内で標準化された治療が求められるためです。
一方、心理士のカウンセリングは、患者様の感情や思考パターン、行動、人間関係などを総合的に考慮し、個別のニーズに寄り添った心理的サポートを提供します。こうしたアプローチは標準化が難しく、多くが自費診療となります。例えば、恋人との関係に悩み、精神的に不安定な患者様には、精神科医が疾患の有無を判断し、必要に応じて投薬を行いますが、価値観に即した解決には心理士の関与が必要です。
また、ストレス対処法についても、一般的な方法は診察中に案内できますが、個別の事情に応じた方法の検討は心理士の役割です。ただし、パニック障害のように、標準化された心理教育や段階的暴露療法は、精神科医の診察内で実施されることがあります。
このように、精神科医のカウンセリングは標準化された治療に限られ、個別性の高いサポートは心理士による自費診療で行われます。
診察と心理士によるカウンセリングの違い
精神症状は、神経細胞の働き、個人の思考パターン、さらには周囲の環境から影響を受けて生じます。診察では、主にこれらの因子がどのように症状に作用しているかを評価し、神経細胞に問題がある場合は薬剤の調整を行い、思考パターンに課題がある場合にはカウンセリングをご案内します。
つまり診察では医師が精神症状の評価と治療法の提案、薬剤の調整を行います。一方カウンセリングでは心理士が個人の思考パターンの改善を個別のニーズに応じてお手伝いします。診察は、その方法が科学的根拠に基づいているため保険適用で行われますが、カウンセリングは、思考パターンの改善という個別のアプローチを必要とし標準化が困難であるため多くは自費で行われます。
カウンセリングの多くが保険適用外の理由
簡単にお答えすると、個人の思考のパターンの改善には個別のアプローチが必要で、カウンセリングは、標準化が困難だからです。
保険診療は、疾患ごとに標準化された治療に対して適応されます。思考パターンの改善は一つ一つに個別のアプローチが必要であり、標準化ができていないため多くの場合保険適応になりません。
当クリニックで対応可能な病気
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- 女性のうつ病(月経前症候群;PMS)
- 非定型うつ病・新型うつ病
- 広場恐怖症
- パニック障害
- 強迫性障害
- 社交不安障害
- 不安神経症
- 急性ストレス障害
- 適応障害
- 発達障害
- 自閉スペクトラム(ASD)
- 注意欠如多動症(ADHD)
- 更年期障害
- 不眠症
- 過眠症
- 過敏性腸症候群
- 自律神経失調症
など
当クリニックで対応可能な症状
(精神科に行った方がいい人
チェック)
- 頭がもやもやする
- 仕事に行きたくない
- 仕事の人間関係で悩んでいる
- 何をしても楽しくない
- 集中力が続かない
- やる気が出ない
- 感情をコントロールできない
- 情緒が不安定である
- 耳鳴りが続く(悪口が聞こえる)
- 焦り・落ち着かない(焦燥感)
- 不安や緊張が強い
- 些細なことが気になる
- 体がだるい、疲れやすい
- 食欲がわかない
- 物忘れが多い・些細なミスが増えている
- 汗が止まらない
- 手・指が震える
- 自分が自分でない感じがする(離人感)
など
当クリニックの特徴
日本精神神経学会認定「精神科専門医」による診療
当クリニックでは、日本精神神経学科認定「精神科専門医」による診療を行っています。心身合わせた専門的知識をもつ医師が対応していますので、ご安心ください。
21時まで診療対応
当クリニックでは、働く人が通院しやすいように21時まで診療対応しております。お仕事終わりの方もどうぞご相談ください。
※曜日により19時までとなります。詳しくは診療時間表をご確認ください。
土曜日午後も診療対応
当クリニックでは、平日お忙しい方のために、土曜日は午後まで診療しています。
国分寺駅「南口」徒歩30秒
当クリニックは、国分寺駅「南口」から徒歩30秒にあります。国分寺駅周辺にお住まいの方、通勤・通学にて国分寺駅をご利用されている方、武蔵小金井、西国分寺、北府中、国立、立川にお住まいの方もご来院いただきやすい環境となっています。
状況次第で最短即日受診可能
ご予約の状況次第で、最短お問い合わせいただいた当日(即日)にご受診いただくことが可能です。まずは当クリニックまでお問い合わせください。
待ち時間軽減のため完全予約制
当クリニックでは、ご来院後、スムーズに診療・会計と進んでいただけるように、初診・再診ともに完全予約制を取っています。ご受診される際は、必ずWEB予約もしくはお電話にてご予約をお取りください。
最短即日診断書発行
当クリニックでは、最短即日にて診断書発行をしています。会社や学校に診断書が必要な場合、まずはご相談ください。
日本医師会認定「認定産業医」在籍
当クリニックでは、認定産業医が在籍しています。実際に企業にて職場のメンタルヘルス管理を経験した医師が診療を行いますので、職場のイメージを医師が把握しやすく、適切な診療に繋がることが期待されます。「仕事に行きたくない」「仕事の人間関係に悩んでいる」など職場のメンタルヘルスもご相談ください。
日本精神神経学会認定「認知症診療医」在籍
当クリニックでは、日本精神神経学会認定「認知症診療医」が在籍しています。認知症患者さんの検査・治療のほか、認知症の方を支える介護・福祉に関わる方までサポートしていきます。
精神科・心療内科で行う検査
CES検査(感覚統合評価システム)
CES検査は、主に感覚統合に関連する課題を測定し、感覚処理の特徴や認知機能のバランスを評価する検査です。患者さんの心理的負担を軽減しながら、ストレス耐性や注意力、感情調整能力を分析していきます。特に、感覚の敏感さや鈍感さが日常生活や社会的活動に影響している場合、その原因を明らかにする明らかにします。うつ病や不安障害、発達障害などの診断・治療に活用されます。
AQ-J(自閉症スペクトラム指数 日本版)
AQ-Jは、自閉症スペクトラム(ASD)の特性をスクリーニングするための質問票形式の検査です。社会的相互作用、注意の集中や変化への適応、興味の範囲などに関する50の質問から構成されており、自己評価で回答します。成人および青年に適しており、ASDの診断における重要な補助的情報となります。特に、診断が難しい軽度のASDや、注意欠如多動症(ADHD)との区別が必要な場合に有効です。検査自体は短時間で実施可能で、患者さんの主観的な体験を知る一助となります。
血液検査
精神科や心療内科で行う血液検査は、患者さんの身体的健康状態を確認し、精神疾患に関連する可能性のある身体的要因を特定するために行います。例えば、甲状腺機能異常やビタミン不足、貧血などは、うつ症状や不安感と関連がある場合があります。また、特定の薬の服用時に、肝機能や腎機能をモニタリングすることも目的の一つです。血液検査の結果に基づき、精神的な症状が身体的疾患に起因するのか、あるいは別の要因が考えられるのかを総合的に評価します。