当クリニックの診療について
予約なしでも受診可能ですか?
当クリニックは完全予約制となっています。当日の空き状況により即日受診も可能ですが、その場合にも予めご連絡・ご予約をお取りいただきますようお願いいたします。
子ども(児童精神・思春期外来)の受診もできますか?
当クリニックは、18歳以上を対象として診療を行っています。
本人以外の代理のもの、家族が受診することも可能ですか?
大変申し訳ございませんが、個人情報の観点から当クリニックでは患者さんご本人を伴わない受診をお断りしています。
初診時に必要なものはなんですか?
健康保険証(マイナンバーカード)やお薬手帳、お持ちの方は紹介状(診療情報提供書)、各種医療証をお持ちください。
初診時はどれくらい時間がかかりますか?
初診時は、しっかりお話をお伺いする必要がありますので、ご来院から会計まで30分〜1時間ほどお時間がかかります。
心理検査を行っていますか?
各種心理検査に対応しています。医師が必要と判断した場合、適切な心理検査をご案内しますので、ご安心ください。
医療費を軽減する方法はありますか?
当クリニックは、自立支援医療制度の対象施設となります。予めお住いの市区町村にて手続きをしていただくことで、1割負担にてご受診いただけます。
精神科・心療内科を受診していることを会社や家族に知られたくないのです。健康保険証(マイナンバーカード)を使用しないで受診することは可能でしょうか?
はい。健康保険証(マイナンバーカード)を使用せず受診してただくことも可能です。ただし、その場合、健康保険が適用されず、全額自己負担となります。予めご了承ください。
支払いにクレジットカード、QRコード決済は使用できますか?
当クリニックでは、現金のほか、クレジットカード決済、QRコード決済、電子マネー決済に対応しています。
休職時に必要な診断書はどれくらいで発行されますか?
当クリニック所定の書式であれば最短即日(受診日当日)に発行しています。
駐車場はありますか?
当クリニック専用の駐車場ございません。近隣のコインパーキングをご利用いただくか、当クリニックは国分寺駅より徒歩1分にありますので、公共交通機関をご利用ください。
入院治療することもできますか?
当クリニックでは、入院施設はございません。入院が必要とされるほどの症状を有する患者さんに関しては、連携医療機関にご紹介させていただいています。
車いすで受診することはできますか?
当クリニックは、バリアフリー構造となっています。車いすでご来院いただくことも可能です。
精神科・心療内科について
精神科と心療内科の違いは何ですか?
精神科も心療内科も「心」の病気を治療するといった観点では同じです。特に、「心の不調」そのものを治療するのが精神科、「心の不調に身体症状を伴う」ものを治療するのが心療内科になります。
心療内科と内科の違いは何ですか?
心療内科では、「心の不調に身体症状を伴う」ものを治療していきますが、内科では「身体そのもの」を治療していきます。
治療が必要なのか分からないのですが、誰かに話しを聞いてもらいたいといった状況でも受診して良いですか?
あくまで診察といった観点からですが、心配・不安・悩み事など一緒に考えさせていただきますので、お気軽にご相談ください。
精神科・心療内科で処方される薬はどれくらいで効果があらわれますか?
抗うつ薬や抗精神病薬、漢方薬の多くは、服用を始めてから約2週間で効果があらわれ始めます。十分な効果が得られない場合には、服用期間が短いこと、用量が適切でないこと、薬の相性が合わないことが考えられます。そのため、再度ご来院いただいたタイミングで患者さんから詳しくお話を伺い、症状を丁寧に確認していきます。
症状が改善したら薬をやめても良いですか?
うつ病の場合、初回の発症では、再発を防ぐために症状が改善した後も少なくても半年から1年間は抗うつ薬の服用を続けてください。また、パニック障害においては、パニック発作がなくなっても、予期不安が残っている場合、服用を中止しないことが重要です。完全に予期不安がなくなり、発作が再発しないことを確認したうえで、医師が中止しても問題ないと判断しましたらその旨、患者さんにお伝えします。なお、統合失調症に関しては、症状が安定しても、服薬をやめると再発することが多いため、長期間の服薬が必要となります。