気分安定薬とは
気分安定薬は、主に躁うつ病(双極性障害)の治療に使用される薬であり、気分の波を抑える効果があります。躁うつ病は、躁状態とうつ状態を繰り返す病気であり、気分の変動が著しいのが特徴です。気分安定薬は、抗躁効果、抗うつ効果、再発予防効果を持ち、これにより気分の波を小さくすることが期待されます。
代表的な気分安定薬
リーマス(炭酸リチウム)
リーマスは、うつ病、躁うつ病(双極性障害)に対して処方される薬です。抑えることのできない感情の高まりを鎮めます。脳に働いて、気分の波を抑える働きがあります。主な副作用としては、吐き気、食欲不振、振戦、甲状腺機能異常、腎障害、口渇、眩暈、眠気、言語障害、頭痛、不眠、知覚異常、記憶障害、焦燥感があります。血中濃度が高くなりすぎると、インフルエンザ様症状(高熱、倦怠感、筋肉痛)、意識障害を生じるため、定期的に採血をして、薬物の血中濃度を測定することが必要です。用法は、1日1~3回に分けて口から服用します。
デパケン(バルプロ酸ナトリウム)
デパケンは、片頭痛(偏頭痛)、躁病、てんかんに対して処方される薬です。脳の神経の過剰な興奮を抑える働きがあり、けいれんなどの発作を抑えます。脳内の神経伝達物質(γ-アミノ酪酸)の神経伝達を促す働きにより、気分を安定させます。抑えることのできない感情の高まりや行動を抑える作用もあります。また、片頭痛の発症も防ぎます。主な副作用としては、眠気、悪心、食欲不振、倦怠感、頭痛、視覚異常、胃部不快感、脱毛、肝障害、高アンモニア血症があります。治療効果がある薬物の血中濃度が決まっており、定期的な採血が必要です。用法は、1日1~3回に分けて口から服用します。
ラミクタール(ラモトリギン)
ラミクタールは、躁うつ病(双極性障害)やてんかんに対して処方される薬です。脳の神経の過剰な興奮を鎮める作用があり、躁状態やうつ状態の再発を抑えるお薬です。けいれんなどの発作を抑える効果もあります。主な副作用としては、発疹、嘔吐、傾眠、めまい、胃腸障害、嘔気、下痢、肝機能検査値異常、貧血、脱毛、疲労があります。稀ではありますが、重篤な発疹が生じることもあります。高熱、口唇・口腔内のただれ、目の充血、全身の倦怠感、咽頭痛、リンパ節腫脹などを認めた場合には直ちに中止し、医療機関をご受診ください。デパケンとの併用で副作用の頻度が上がるため、注意が必要です。すでにデパケンを使用されている方は、必ず医師にお伝えください。病気や症状によって、用法用量は異なります。
エビリファイ(アリピプラゾール)
エビリファイは、広汎性発達障害(自閉スペクトラム障害)、うつ病、躁うつ病(双極性障害)、統合失調症に対して処方されるお薬です。脳内の神経伝達物質の働きを調整し、気分を安定させます。それによって、意欲を高め、気分を楽にする作用があります。強い不安や緊張感を和らげます。また、心の病気で起きる幻覚、妄想などを抑えます。抑えることのできない感情の高まりや行動を抑える作用もあります。そのため、イライラしたり、かっとなりやすい症状も改善します。主な副作用としては、アカシジア、不眠、神経過敏、振戦、不安、傾眠、流涎、体重増加、ジストニア、肝障害があります。病気や症状によって、用法用量が異なります。
漢方薬
抑肝散加陳皮半夏(ヨクカンサンカチンピハンゲ)
抑肝散加陳皮半夏は、中等度の体力を持ち、胃腸がやや弱い方に適した漢方薬です。神経が高ぶってイライラしたり、眠れないといった症状に効果があります。主成分には、抑肝散の基本処方に陳皮と半夏を加えたもので、特にストレスや緊張からくる神経過敏を和らげる作用があります。抑肝散自体は、古くから不安やイライラを軽減するために用いられており、情緒不安定な状態を改善するのに役立つとされています。服用することで、心身の緊張が緩和され、リラックスした状態を促進します。
柴胡加竜骨牡蛎湯(サイコカリュウコツボレイトウ)
柴胡加竜骨牡蛎湯は、体力が中等度以上の人向けの漢方薬で、不安やイライラによって眠れない場合などに使用されます。柴胡(さいこ)という植物を基にしており、神経の高ぶりを鎮める効果があります。主成分には、竜骨と牡蛎が含まれており、これらは心を落ち着ける作用があるため、不安感を和らげるのに適しています。また、自律神経のバランスを整えることにも寄与し、精神的な安定感を得やすくします。特に、仕事や生活環境によるストレスで悩んでいる方にはおすすめです。
桃核承気湯(トウカクジョウキトウ)
桃核承気湯は、主に女性に多い症状である月経不順や生理痛、不安感などに効果的な漢方薬です。血行を促進し、体内の滞りを解消することで心身のバランスを整えます。特に情緒不安定やイライラ感が強い場合に用いられることが多く、心の状態を改善する手助けとなります。桃核承気湯は、体質によって異なる症状にも対応可能であり、ストレスによる身体的な不調にも効果が期待できます。女性特有の悩みやストレスからくる心身の不調を和らげるため、多くの人々に利用されています。