更年期障害とは
更年期障害は、女性のホルモンバランスの変化に伴って生じる様々な症状の総称です。主に40代後半から50代にかけて現れ、閉経前後の約10年間続くことがあります。代表的な症状には、ホットフラッシュ、寝汗、不眠、イライラ、うつ症状、膣の乾燥などがあります。症状は個人差が大きく、生活に支障をきたす場合もあります。ホルモン補充療法や漢方薬、生活習慣の改善などで症状を軽減できることが多く、適切な対処が重要です。
更年期障害の原因
更年期障害の主な原因は、卵巣機能の低下に伴うホルモンバランスの乱れです。特に、エストロゲンの急激な減少が様々な症状を引き起こします。この変化は、視床下部や自律神経系にも影響を与え、体温調節機能の乱れやホットフラッシュなどの症状に繋がります。また、心理社会的要因も重要な役割を果たします。子育ての終了や親の介護、職場での立場の変化など、ライフステージの変化に伴うストレスが症状を悪化させることがあります。さらに、生活習慣や遺伝的要因も関与しています。不規則な生活、喫煙、過度の飲酒、運動不足などが症状を増悪させる可能性があります。個人の体質や遺伝的背景によっても、症状の現れ方や程度に差が生じます。
更年期障害のセルフチェック
(初期症状)
身体的症状
- ホットフラッシュ(のぼせ)
- 寝汗
- 冷え性
- めまい
- 頭痛
- 肩こり
- 関節痛
- 筋肉痛
- 動悸
- むくみ
- 皮膚の乾燥
- かゆみ
- 膣の乾燥
- 性交痛
- 頻尿
- 尿失禁
- 体重増加
- 疲労感
その他
- 生理不順
- 月経量の変化
- 更年期出血
- 性欲の低下
- 骨密度の低下
- 肌のたるみ
- 髪の薄毛化
- 爪のもろさ
更年期障害の検査・診断
更年期障害の診断は、主に問診と血液検査を通じて行います。問診では、症状や生活習慣、家族歴などを詳しく聞き取り、更年期特有の症状の有無を確認します。血液検査では、卵胞刺激ホルモン(FSH)や黄体形成ホルモン(LH)、エストラジオールなどのホルモン値を測定します。FSHが高値を示す場合、更年期の可能性が高くなります。また、甲状腺機能検査や貧血検査なども行い、類似した症状を引き起こす他の疾患を除外します。必要に応じて骨密度検査も実施することがあります。
更年期障害の治療法
薬物療法
ホルモン補充療法(HRT)
エストロゲンとプロゲステロンを補充し、ホルモンバランスを整える治療法です。ホットフラッシュや発汗、膣乾燥などの症状を効果的に改善します。ただし、乳がんや血栓症のリスクが若干上昇するため、状況に応じて慎重に判断する必要があります。副作用には乳房痛や不正出血などがあります。
漢方療法
加味逍遙散や当帰芍薬散などの漢方薬を用いる治療法です。ホットフラッシュや精神症状の改善に効果があります。体質や症状に合わせて処方します。西洋医学的治療と比べて副作用が少ないのが特徴ですが、効果の発現にはやや時間がかかります。
抗うつ薬・抗不安薬
うつ症状や不安感が強い場合に用いられます。SSRIやSNRIなどの新しいタイプの抗うつ薬は、ホットフラッシュの改善にも効果があるとされています。副作用には吐き気や性機能障害などがあります。慎重な用量調整が必要です。
生活習慣の改善
運動や食事の見直し、ストレス管理などを通じて症状の緩和を図ります。適度な有酸素運動や筋力トレーニング、バランスの良い食事、十分な睡眠が重要です。また、リラクセーション法やヨガなどのストレス軽減法も効果的です。副作用のリスクがなく、全般的な健康増進にも繋がります。