- 初めての方へ
- 精神科・心療内科の受診の流れ
- 診療時間
- 精神科・心療内科の初診の費用
- 精神科・心療内科で利用できる制度
- 当クリニックで対応可能な病気
- 当クリニックで対応可能な症状
- 院内での撮影・録画・録音について
- 未成年者(18歳未満)の診療について
初めての方へ
初めて当クリニックを受診される方は、WEB予約よりご予約をお願いします。当日の空き状況により即日受診も可能ですが、当クリニックでは予約優先制を取っています。まずは、ご予約をお取りいただけますとスムーズな診療に繋がります。
なお、初めてご来院される際、紹介状(診療情報提供書)がなくても受診していただけますが、紹介状をお持ちいただくと、より的確な診療に繋がります。
※お持ちの方は、お薬手帳も受診時にお持ちください。
精神科・心療内科の受診の流れ
2ご来院
受付にて、お持ちいただいた「健康保険証」 をご提示ください。「お薬手帳」「各種医療証」をお持ちの方は、ご提示ください。
3問診票記入
まずは、問診票のご記入をお願いします。
症状の内容や時期についてだけでなく、生活やお仕事についてもお聞きすることもあります。
ただ、答えづらいことや言いたくないことは、答えなくてももちろん大丈夫です。
4診療
問診票を元に、医師が診察をします。
必要に応じて心理テストや血液検査を行います。
診察・検査結果をもとに、患者さん1人ひとりに最適な治療法をご提案させていただきます。
診療時間
平日夜遅くまで診療のほか、土曜日午後、日曜日も診療を行っています。
詳しくは診療時間表をご確認ください。
精神科・心療内科の初診の費用
健康保険証をお持ちで3割負担の場合、約4,000円が目安となります。
その他、各種検査を実施した場合、各種証明書や診断書を作成した際には、別途費用がかかります。
なお、精神科・心療内科にて利用できる制度については、「制度について」ページで紹介しています。費用にも関連しますので、宜しければご参照ください。
文章作成費用
文書名 | 作成日数 | 費用(税抜) |
---|---|---|
疾病手当金書類 | 1週間程度 | 3割負担で300円 |
診療情報提供書(宛名あり)※1 | 1週間程度 | 3割負担で750円 |
当クリニック書式の診断書 (休職診断書、通院証明書など) |
当日 | 4,000円 |
自立支援医療申請用診断書※2 | 1週間程度 | 5,000円 |
主治医意見書 (ハローワーク指定) |
1週間程度 | 5,000円 |
就労可能証明書 (ハローワーク指定) |
1週間程度 | 5,000円 |
生命保険会社書式診断書 | 1週間程度 | 10,000円 |
運転免許証用診断書 | 1種間程度 | 5,000円 |
会社書式の診断書 | 1週間程度 | 5,000円 |
精神保健福祉手帳申請用診断書 | 2週間程度 | 10,000円 |
障害年金申請用診断書 | 2週間程度 | 10,000円 |
その他 | 要相談 |
※1…当クリニックでは、宛名なしの診療情報提供書は発行していません。ご希望された場合は、診断書と同様の簡易な内容になります。
※2…他院発行の診断書に重度かつ継続の申請書類を作成する場合には、3,000円(税抜)頂戴します。
文書作成費用のご案内
文書作成の申込は、受付にて承っております。
申請書類、意見書、証明書、生命保険会社用診断書等、作成する文書により指定様式がございますので、ご依頼の際はあらかじめ申込予定の文書をご提示お願いします。
※文書作成は、医師の了承が必要となります。医師の判断の後、申込を受付いたします。
※文書お申込は、来院してのお申込みをお願いしております。
※ご家族さまのみ患者さん本人の情報開示同意書があれば代理申込み可能となります
※作成日数は目安であり、GW・夏季休暇・年末年始休暇等の長期休診時にはより長くなります。
精神科・心療内科で
利用できる制度
当クリニックでは、各種公的制度の取扱いにも対応しています。公的制度をご希望の場合には、医師による診断書が必要になることもございます。詳しくは「制度について」 をご参照ください。
当クリニックで対応可能な病気
- うつ病
- 躁うつ病(双極性障害)
- 女性のうつ病(月経前症候群;PMS)
- 非定型うつ病・新型うつ病
- 広場恐怖症
- パニック障害
- 強迫性障害
- 社交不安障害
- 不安神経症
- 急性ストレス障害
- 適応障害
- 発達障害
- 自閉症スペクトラム(ASD)
- 注意欠如多動症(ADHD)
- 更年期障害
- 不眠症
- 過眠症
- 過敏性腸症候群
- 自律神経失調症
など
当クリニックで対応可能な症状
- 頭がもやもやする
- 仕事に行きたくない
- 仕事の人間関係で悩んでいる
- 何をしても楽しくない
- 集中力が続かない
- やる気が出ない
- 感情をコントロールできない
- 情緒が不安定である
- 耳鳴りが続く(悪口が聞こえる)
- 焦り・落ち着かない(焦燥感)
- 不安や緊張が強い
- 些細なことが気になる
- 体がだるい、疲れやすい
- 食欲がわかない
- 物忘れが多い・些細なミスが増えている
- 汗が止まらない
- 手・指が震える
- 自分が自分でない感じがする(離人感)
など
院内での
撮影・録画・録音について
当クリニック院内にてスマートフォン、カメラ、ビデオカメラ、ボイスレコーダーに付属した録音機能にて撮影・録画・録音することは、他の患者さんのご迷惑となりますので、ご遠慮ください。
未成年者(18歳未満)の
診療について
当クリニックでは、未成年者(18歳未満)の診療は、原則行っておりません。ご予約される際は、ご注意ください。
なお、18歳未満でも医師による許可を得た患者さんに関しては、この限りではありません。