TOPへ

カフェイン中毒

カフェイン中毒とは

カフェイン中毒は、コーヒーやエナジードリンクなどに含まれるカフェインを過剰に摂取することによって生じる症状です。軽度の場合、動悸、頭痛、不安感、吐き気などが現れますが、重度になると精神錯乱や幻覚、パニック発作を引き起こすこともあります。カフェインの摂取量が多いと、身体がそれに依存し、摂取を減らすと禁断症状が出ることもあります。推奨される1日のカフェイン摂取量は約400mg(コーヒー4杯分)ですが、個人差が大きいため注意が必要です。中毒の治療には、体内からカフェインを排出するための全身管理が重要です。

急性カフェイン中毒とは

急性カフェイン中毒は、短時間に大量のカフェインを摂取することで発生します。通常、1~3g以上のカフェインを一度に摂取すると急性の症状が現れ、心拍数の増加や興奮、不安、震え、吐き気などが見られます。重症の場合は、精神錯乱や痙攣などの危険な状態になることもあります。このように、急性中毒は迅速な症状の発現と重篤な影響が特徴です。


コーヒー何杯で
カフェイン中毒?

カフェイン中毒は、過剰なカフェイン摂取によって引き起こされる症状で、個人差はありますが、一般的には1日に400mg(コーヒー約4杯分)を超えるとリスクが高まります。急性中毒は短時間に8〜10杯のコーヒーを飲むことで発症する可能性があります。致死量はおおよそ5〜10gとされ、コーヒーで換算すると約70杯に相当します。しかし、通常の生活ではこの量を一度に摂取することは難しく、カフェイン錠剤やエナジードリンクに注意が必要です。


カフェインが含まれる飲み物

飲み物 100mlあたりのカフェイン含有量
コーヒー(ドリップコーヒー) 約60mg
コーヒー(エスプレッソ) 約212mg
紅茶 約30mg
緑茶(煎茶) 約20mg
ウーロン茶 約20mg
ほうじ茶 約20mg
玄米茶 約10mg
エナジードリンク 36~150mg程度
※製品により異なる
コーラ飲料 約13mg

カフェイン中毒(カフェインを摂り過ぎたとき)の症状

  • 神経が高ぶり、落ち着かなくなる
  • 過剰な緊張や不安を感じる
  • 心拍数が増加し、心臓がドキドキする(動悸)
  • 頭痛がする
  • 吐き気や嘔吐など消化器系に影響が生じる
  • 腸の動きが活発になり下痢になる
  • 手や体が震える
  • 眠れなくなる、または睡眠の質が低下する
  • 立ちくらみやふらつきを感じる
  • 筋肉が収縮し、けいれんを引き起こす

など


カフェイン離脱とは

カフェイン離脱は、長期間にわたりカフェインを摂取していた人が、突然摂取を中止したり減量したりすることであらわれる不快な症状です。通常、カフェインを最後に摂取してから12~24時間後に症状が始まり、1~2日後にピークを迎えます。主な症状には、頭痛、倦怠感、不安、集中力の低下、吐き気などがあります。これらの症状は通常2~9日間続きますが、頭痛は最大21日間まで持続することがあります。離脱症状を軽減するためには、カフェインの摂取量を徐々に減らすことが推奨されます。再びカフェインを摂取すると、症状は短時間で改善されることが多いです。


カフェイン中毒か確認する方法

以下の方法にて、カフェイン中毒か確認していきます。

カフェイン摂取量の把握

日常的に摂取しているカフェインの量を確認します。コーヒー、紅茶、エナジードリンクなどからの摂取を合算します。

症状のチェック

以下のような症状があるか確認します。

  • 頻繁な頭痛
  • 不眠や睡眠の質の低下
  • 過度の緊張感や不安
  • 手の震え
  • 心拍数の上昇

離脱症状の確認

カフェインを摂取しないときに、頭痛や倦怠感などの離脱症状があらわれるかどうかも重要です。

医療機関での診断

自己診断で不安がある場合は、専門医に相談し、カフェイン摂取歴や症状を基に診断を受けることが推奨されます。血液検査でカフェイン濃度を測定することも有効です。


カフェイン中毒は何日で治る?

カフェイン中毒の症状は、通常、摂取を中止してから12~24時間後に現れ、ピークは1~2日後となります。離脱症状は一般的に2~9日間続くことが多いですが、個人差があります。頭痛や倦怠感、不安感、集中力の低下などが見られることがあり、これらの症状は最大で21日間続くこともあります。カフェインを急に中断するのではなく、徐々に摂取量を減らすことで離脱症状を軽減することが推奨されています。基本的には、カフェイン摂取をやめてから約7日程度で症状が収まることが多いです。


カフェイン中毒の
予防・対策方法

カフェイン中毒を予防するためには、以下の対策が重要です。まず、1日のカフェイン摂取量を400mg(約4杯のコーヒー)に制限することが推奨されます。特に、エナジードリンクやカフェインを含む医薬品との併用は避けるべきです。また、カフェインに敏感な人や妊婦は、さらに摂取量を減らすことが求められます。飲み物のラベルを確認し、カフェイン含有量を把握することも大切です。定期的に水分を摂取し、体内からカフェインを効率的に排出することも効果的です。最後に、自分の体調や気分に注意を払い、異常を感じた場合は早めに摂取を控えるよう心がけましょう。