TOPへ

ブログ

家族が精神疾患を患ったら・・・

家族・支援  / 精神科・心療内科

はじめに

はじめに大切な家族が精神疾患を抱えていると、「どう接したらいいんだろう」「無理やり励ましたり叱咤するのは逆効果かもしれない」と戸惑うことがあるのではないでしょうか。
実際に、家族の関わり方は患者さんの回復や日常生活の質に大きな影響を与えます。
本コラムでは、家族ができる具体的なサポートとコミュニケーションの工夫、また家族自身のセルフケアについて、心療内科の視点から解説します。

※本記事は一般的な情報を提供するものであり、医療行為の代替ではありません。深刻な状況がある場合は早めに専門家へご相談ください。


精神疾患を正しく理解する

家族がまずできることは、患者さんが抱えている精神疾患の基本的な特性や症状、治療法を正しく理解することです。誤った先入観や偏見があると、無意識のうちに患者さんを追い詰める対応になってしまう可能性もあります。

  • 主治医やカウンセラーから情報を得る: 病名や症状について、どんな治療法があるか、どんなサインに注意すべきかなどを聞く。
  • 信頼できる書籍やウェブサイトで学ぶ: 自己流の解釈にならないよう、正確な情報を選択。
  • 患者さんの感じ方にも耳を傾ける: 症状の現れ方は個人差があるため、「この病気だからこう」と決めつけず、当事者の体験も尊重する。

家族が心がけたいコミュニケーションのポイント

精神疾患の症状によっては、感情の変動や思考の偏り、集中力の低下が見られることも。以下のポイントを意識して会話を進めると、患者さんの安心感につながります。

共感的に聞く

「分かるよ」「つらかったんだね」と、まずは気持ちに寄り添う姿勢を示す。アドバイスよりも、「聞いてもらえた」という体験が患者さんを安心させる。

焦らず、ゆっくり話す

相手が理解しやすいペースと表現を心がける。
質問や指示を一度に多くしないで、一つずつ区切って伝える。

批判や否定を避ける

「それはおかしい」「何でそんなことをするの?」など厳しい言葉は、さらなる自己否定や拒絶感を生む。
もし改善点があるなら、具体的な提案にとどめる。

質問形式で確認する

「今の話、こういう意味で合ってる?」など、相手の意図をこまめに確認して誤解を減らす。


日常生活での具体的サポート

家族が日常で行える支援として、以下のような工夫が考えられます。
患者さんの自立と尊厳を尊重しながら、必要な部分だけフォローするというバランスが重要です。

  • 生活リズムのサポート: 睡眠・食事・運動など、基本的な生活リズムが乱れないようアドバイスや補助をする。
  • 情報整理の手伝い: 症状によっては、情報量の多い手続きや書類管理が負担に。カレンダーやチェックリストなどでサポート。
  • 通院や服薬のフォロー: 通院日を忘れないよう一緒にスケジュール管理したり、服薬記録をつけるなど。
  • 無理な励ましを避ける: 「もっと頑張って」「気合が足りない」などの言葉は逆効果。
    代わりに「困ったらいつでも言ってね」と伝え、自分のペースを大切にしてもらう。

また、どこまで手助けするかは個人の状況によります。本人の意欲や自立目標を尊重しながら、家族と本人で話し合うのが望ましいでしょう。


家族自身のセルフケアも忘れずに

精神疾患を抱える家族を支えることは、大きなエネルギーを要します。家族自身が疲弊してしまうと、良好なサポートを続けられません。以下の点にも目を向けてください。

情報共有と相談

一人で抱え込まず、他の家族や信頼できる友人、カウンセラーなどに状況を共有。
当事者同士の支援グループに参加するのも、有益な情報交換が期待できる。

ストレス発散の時間を取る

好きな趣味を続けたり、運動やリラクゼーションを習慣化したりして、家族自身の心の健康を守る。

必要に応じてカウンセリング受診

家族もメンタル面で大きな負担を抱えることがある。
家族カウンセリングなどを活用し、プロのサポートを受ける選択肢も考える。

過度な責任感を緩和する

「自分がしっかりしないと」「自分が頑張れば治る」という発想は危険。
本人の回復には、医療や本人の意欲、周囲の協力が総合的に必要であり、家族だけで負うものではない。


適度な距離感と境界線の大切さ

患者さんを思うあまり、過干渉になったり距離が近すぎることも、逆にストレスや依存関係を生みやすくなります。
以下の点に注意し、適度な距離感とお互いの尊重を維持することが大切です。

  • 本人ができることは本人に任せる: 生活習慣やスケジュールなど、自分で管理できそうな部分はサポートしすぎない。
  • 境界線を明確にする: 家族にもプライベートが必要。
    「一緒にやる」「個別でする」の線引きを共有し合う。
  • コミュニケーションのルールを作る: 連絡頻度や話題の範囲など、お互いが疲れない工夫を話し合う。

心の病気の人を支えるうえで、「支えすぎない」という視点はとても重要。
家族が余裕を持てる分、患者さんも自分のペースで回復へ向かいやすくなります。


まとめ

精神疾患者を抱える家族の役割は、理解と受容、そして必要な援助を適切に行うことです。
と同時に、家族自身もセルフケアとサポート体制を整えることで、長期的に患者さんを見守り、共に歩める環境を維持できます。

  • 病気や症状への理解を深める
  • 共感的に話を聞き、批判や否定を避ける
  • 日常のサポートは必要最低限にし、自立を尊重
  • 家族も情報共有や相談先を確保してストレスを溜め込まない
  • 境界線を設定し、過干渉や依存関係を防ぐ

「一人の力で抱え込まない」ことが、患者さんにも家族にも大切な要素です。
いざというときは専門家や地域の支援サービスなどと連携しながら、安心して過ごせる環境を一歩ずつ作っていきましょう。