TOPへ

ブログ

トリンテリックス(ボルチオキセチン)の効果と副作用

お薬の解説  / 抗うつ薬

当クリニックのコラムをご覧いただきありがとうございます。本日は、新しいタイプの抗うつ薬である**トリンテリックス(ボルチオキセチン)について、その特徴や作用機序、効果、副作用について詳しく解説します。


トリンテリックスとは

トリンテリックスは、ボルチオキセチンを有効成分とする抗うつ薬で、2013年に米国FDAで承認され、日本でも近年使用が開始されています。従来の抗うつ薬とは異なる多面的な作用を持ち、うつ症状だけでなく認知機能の改善にも効果が期待されています。特にセロトニン受容体へのアゴニスト作用により、他の抗うつ薬と比べて、早く効果を実感できることが多いです(内服5日目以後から効果を感じる方がいます。他の薬は2週間程度かかります)。


トリンテリックスの作用機序

トリンテリックスの特徴的な点は、その多面的な作用機序にあります。

セロトニン再取り込み阻害

トリンテリックスは、セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)としての作用を持ちます。これにより、脳内のセロトニン濃度が高まり、気分の安定や抑うつ症状の改善に寄与します。

セロトニン受容体への多様な作用

さらに、トリンテリックスは以下のセロトニン受容体に対して作用します。

  • 5-HT1A受容体のアゴニスト作用:神経伝達を促進し、抗うつ効果を高めます。
  • 5-HT3、5-HT7受容体のアンタゴニスト作用:これらの受容体を阻害することで、不安や睡眠障害の改善が期待されます。
  • 5-HT1B受容体の部分アゴニスト作用:神経伝達のバランスを整えます。

このように、トリンテリックスはセロトニン系の複数の受容体に作用し、神経伝達物質のバランスを調整することで、うつ症状の多面的な改善を目指します。


トリンテリックスの効果

トリンテリックスは、以下の症状に効果があるとされています。

  • 抑うつ気分の改善
  • 興味・喜びの喪失の軽減
  • 認知機能の向上:記憶力や注意力の改善
  • 不安症状の軽減

トリンテリックスの効果が期待できる病気

うつ病

うつ症状の軽減や気分の改善に役立つ抗うつ薬として使用されます。特に、気分の落ち込み、興味や喜びを感じにくい、エネルギーの低下といった症状に効果があります。

うつ病

不安障害

トリンテリックスは不安障害の治療にも使用されることがあります。特に、うつ病と不安が併発している患者さんに対して効果的な場合があります。

神経因性疼痛(神経痛)

一部の患者さんには、神経に関連する痛みの緩和にも使われることがあります。


トリンテリックスの副作用

一般的な副作用として、以下のものが報告されています。

  • 悪心(吐き気)
  • 頭痛
  • 便秘
  • めまい
  • 下痢

副作用の程度や種類には個人差があります。気になる症状が現れた場合は、すぐに医師または薬剤師にご相談ください。


トリンテリックスの注意事項

他の薬との相互作用

トリンテリックスは他の薬剤と相互作用を起こす可能性があります。特にセロトニン症候群のリスクがあるため、服用中の薬がある場合は必ず医師にお伝えください。

アルコールの摂取

薬の効果を減弱させたり、副作用を増強させる可能性がありますので、服用中はアルコールの摂取を控えてください。

妊娠・授乳中の使用

安全性が確立されていないため、妊娠中または授乳中の方は医師と相談の上で使用を検討してください。

運転や機械操作

めまいや注意力の低下が起こる可能性があるため、運転や危険を伴う機械操作は避けてください。


まとめ

トリンテリックスは、多面的な作用機序を持つ新しい抗うつ薬で、従来の薬では効果が得られにくかった症状にも効果が期待できます。しかし、副作用や注意事項もありますので、使用にあたっては精神科専門医・精神保健指定医の指導のもとで適切に管理することが重要です。


参考文献・関連リンク

  • 日本うつ病学会
  • 厚生労働省 – こころの健康
  • トリンテリックス製品情報(製薬会社公式サイト)

関連ページ